祈りの水奏 -inorinosuisou-


inorinoは学生時代の課題で作ったブランド名です。祈の”言葉”とか祈の”気持ち”の「祈の」 名詞として何か言葉を作ろうとした時に、意味も響きも美しくて、カタカナ、ローマ字の字面も美しいところからこの言葉ができました。私は祈るという動詞が好きでした。その言葉の存在そのものが。祈りというのはいわゆるお祈りだけではなく他者へのポジティブな集中力ではないかと思います。だからいろんな形の祈りがある。水槽は好きなはずと言われてずっとピンとこなかったもの。しかしいわゆる四角いそれでは無く、アンティークの大きな丸いガラスの水槽を見た時に、たしかに私はこれが好きだと思いました。知らないからこその誤解、気づいたら心底惹かれてしまう程の魅力。マクロビオティックや真理に触れるものたちはそういうものという気がします。いつか自分のプロジェクトの名前にしたいと思っていたinorinoと私にとってのパラダイムシフトの象徴の水槽、奏でるという字をあてて。

カテゴリ: ─マス。

仕事をはじめました。

夕食を作るお仕事です。夕方お宅にうかがって、できるだけ冷蔵庫にあるもので、その日のご飯と、数日分の常備菜を作ります。簡単に言うと夕食メインのお手伝いさん。本当にかわいいお子さんたちがいる家庭です。

昨日はお仕事2日目だったのですが、本当に改めて、仕事って嬉しいし、ありがたいし、背筋が伸びて、いいな。って思いました。

経済的に少し余裕がうまれる安心感も。全く意識してなかったけどやはり抑えてたものはあったようで。
帰り道カフェが目に入ってきて思いました。一人で気が向いた時にお茶をしたり。例えば仕事帰りに。そういう時間をこれからとってもいいのかなって。そう思うとなんだかすごく、嬉しかった。

自分の収入があるという部分でも。自分のお金で、本を買ったりクラス受けたり、セミナーに参加してみたり、自分に投資するときに迷う要素が減る。それはすごくフットワークに差が出てきます。ありがたいです。お金を頂いて仕事ができるって。

人生というのは不思議ですね。
私は、数年前まで先生と呼ばれる仕事や子どもに関わる仕事に全く興味がありませんでした。むしろ、やりたく無い仕事の一つでした。 マクロビオティックに出会って救われて、先生になろうと思ったのも、マクロビオティックの仕事=先生しか思いつかなかったから。しかし組織の中で働き、素晴らしい上司や先輩に出会って、何もかも教えてもらい、育ててもらい、そして自身も店長という立場の中で、スタッフ育成というものの大切さやすごさをしりました。私自身はスタッフを育てるというレベルには到底及びませんでしたが。

本当の教育というのは、相手が自分の手を離れても勝手に育っていけるようにすることだと思います。何を考えるかではなく、どう考えるかを伝えることがそれを可能にしてくれます。私はまさにそれをやってもらい、退職して2年近く経った今も、育てられ続けています。マクロビオティックを学んでいく中でも、素晴らしい先生方に出会い、彼らの覚悟にも触れ、教育という仕事の素晴らしさを感じました。

そして、なぜかこの1年沢山の子ども達に出会って、なぜか好きになってもらえて、触れ合っていく中で、子ども達が大切になりました。 …といっても今までは時々会って遊んだりご飯食べたりするだけ、しかし今回の仕事はその家庭に入ってご飯を作って一緒に食べるし、作ってる時も食べてる時も子供達がたくさん話しかけてくれて本当に数時間だけど、その家族の一員のように過ごします。

そしたら…大人としての責任を果たそうという気持ちに。食という側面だけではなく、大人として影響するということの責任。こんな風に書くと大げさだな、決意とかじゃなく自然とそんな気もちが、湧くというのも違って、自然にすっとそうなる。力むのでも構えるのでもなく。いつのまにか。子どもたちがそうしてくれる。それはとても大きいことです。

子どもってなんてすごいんだろう。こんなに愚かで小さくて弱い私を簡単に、強くあろうとしてくれるなんて。 未来と可能性の塊ってすごい。

少しずつ感じ始めていた、子供たちと関わることに私の役割があるのかなという気持ちがまた少し大きくなりました。

ずっと、子どもは好きだけど自分の子どもを持つことにはピンとこなくて、なんでかなと思いながら、世の中の忙しくて大変なお母さんたちを助けることが私の役割なんじゃないかと思うとすごく自然に思えたり…していました。教育者という気持ちを持っているマクロビオティックの先生に憧れるのと同時に。

仕事が始まったばかりだからこその妙なハイで、こんな風に思ってるだけなんじゃないのと、私そんなに立派な人間か?とも、思います。大それていて恥ずかしい。でも、今だけの感情だったとしてもこの気持は大切な気持ちだと思うから、忘れないようにしたいとも思います。

教育者、そして子供たちと関わる仕事ってこの世で一番大事な仕事ではないでしょうか。だから、やっぱり私、なんて大それたことを、と思うんです。

けど、でも、そこにもし、私の役割があるなら…と思います。
もちろんどうなっていくのかわからない。

そうだな…そう。
どうあっても、いつでも目の前のことを一生懸命やるだけなのに変わりはないんだし、それが一番大事なことだ。

頑張って、生きて行こう。

それだけ。それだけ。





 
    このエントリーをはてなブックマークに追加

最近小説熱とか絵が描きたい熱とか勉強熱とか他にもやりたいことが色々…

勉強熱の一つが原始人食、先住民食、ナチュラルパレオダイエットとも呼ばれるものから派生するもの。

試したいです。 この試したい、というのはクシマクロビオティックの標準食より先住民食が正しそうだから、健康になれそうだから、ではなくて。

長岡式酵素玄米を試したのも同じ理由なのですが、別の角度からのしかも真摯な経験値や研究結果を学ぶことは、マクロビオティックの理解が深まるからです。

物事を俯瞰して多面的にみれて、頭が良い人は存在します。 本当にすごいと思う。 そういう人達は、本だけ読めば、話しだけ聞けば、自分の体で試さなくても色んなことを理解できる。でも私はできません。

もちろん今の自分の知識や陰陽の理解でわかるものは自分の身体で試そうとは思いません。
しかし、断食がそうだったように、頭で理解してた、食べ物に善悪はないというものが、やってみて心からやっとわかったように、先住民食もやってみたらいろんなことがわかりそうだと思っているのです。

特に先住民食は陰陽五行などの、東洋的視点なしで解説されるから、そこがすごく勉強になりそうなんです。こんな風に説明すれば要の部分が伝わりやすいのか、みたいなことが。特に理論派男性に対して。 あ、でもこれは本だけでもできるか。

実は一番気になるのが… 詳しくは知らないのですが神道や仏教などの宗教の世界では動物性をすすめませんよね。 それって、体の健康とは別の部分の食の影響があるのを昔の人はわかってたからではないかと思うんです。そこが体感を通してなにかつかめるかもしれないと。

断食をして立った仮説です。
肉体の健康だけなら先住民食もクシマクロビオティックの標準食も同じ。でもそれ以外の何かがやっぱりある。それに、人口を含めたあらゆる環境要因で、現代は先住民食の実践をみんながすることは不可能で、だから、マクロビオティックがうまれたのではないかと。それを自分の身体で検証したく。

この数年お付き合い以外はほぼベジでやってきてるから、普通食から先住民食に変えてもわからないことが、わかるかも。 と思っています。

まだ先住民食に関係する本を一冊しか読んでいなし、すぐに始めるかどうかはわかりません。でも勉強はしていきたいです。

▨.追記
この記事を書いた直後に、Facebookでこんな記事をみつけました。フィード購読してる方です。
私が自分の体で人体実験して体感してみようとしていることをこの方は知ってるのかもしれないと思いました。本当に多くの情報を知っている方だけれども、食の波動のレベルに関してそこまでの理解は無い方だと思ってたから驚きました。

が、その直後にこちらの記事がアップされて、近くてすごく遠かったとわかりました。
確かにこの方の言うとおりだとは思います。ただ、私が知ろうとしていることは、宗教になる前の段階のこと。仏教ではなく仏陀の教えといえばいいでしょうか。
その時もある場合において、肉食はすすめていなかったはずで、それはどうしてなのかということ。
宗教になった時にはそれは多分都合よく利用されたか、どんどんおかしなミクロ解釈になりただの菜食になって健康とは程遠くなったか…ではないのか…と。
しかし全ては実験しないとわかりません。わかったところでそれは私の答えに過ぎません。
楽しみです。どう感じるのか。




 
    このエントリーをはてなブックマークに追加

私は「食」を通してみえてくる世界にすごく真剣です。食と世界平和は直結していると思っています。本質的に本当に美味しいものは人の心に響くし世界も変えられると。

美味しさと同じくらい、私が大事にしているのが美しいもの。私は今の日本の現状は”あらゆる意味での美意識”を破壊されてしまったことが作っていると思っています。

心を込めて丁寧に人の手で真剣に作られた美味しいものと、美しいもの。できれば日本人の手でつくられたそれ。少しでも多くの人がそういうものに触れて行ってくれたらと思っています。そのきっかけを作れたら、とも。

種市は種を通して本当に真面目に楽しく熱く、危機感を煽るのではなく、日本と世界の、現実と未来への希望の形をみせてくれました。そんな絶対に消してはいけない灯火のような種市と比べたら、かわいい布博は軽くみえるのかもしれません。それでも、私が手紙社のイベントが好きなのは、ある種の美意識見せ続けてくれているからです。多くの日本人が忘れたどころか、触れたこともないような美意識を、ものすごく沢山の人にみせてくれて、影響させ続けているように思います。 

だから私は応援したい。最初はただ、かわいい!でも良いんです。どうかそれがきっかけとなって、美しいものを大切にすること、自分の中に譲れない美意識を持つ人が増えますように。

美味しいものと美しいものはきっと世界を救える。

 
    このエントリーをはてなブックマークに追加

友人にお弁当を作り始めました。最初の目標は週3回、同じ時間に完成させること。

ずっと、お弁当で何かを始めるときは名前をつけようと思っていて、◯◯屋にしようとぼんやり思っていました。プロジェクト名は水奏屋。主人へのお弁当作りがfacebookへの写真投稿で続けることが出来たように、モチベーションのためと、そして記録のためにブログも開設しました。

身内以外の人にお弁当を作ろうと思った理由は大きく2つあります。

一つは、お金をもらって何かを提供することで生まれる”責任”を負うことでしか得られない経験値が今の私にはすごく必要なことだから。(といっても、とりあえず最初の目標を達成するまではお金は頂かないつもりです)どうしても、主人に作るお弁当だと、集中力を欠いてしまうことがありました。どこかで気が抜けていて、焦がしてしまったり茹で過ぎたりっていうのが起こりやすい。身内以外だと集中しているからそういうことはまず起こらない。点火しているコンロ2つ同時にちゃんと意識を向けられるし、遅れたら届ければいいという安易な方に流れにくいので段取りもしっかりしようとする。

それに主人は(非常にありがたいのですが)基本的になんでも食べるし、残さないし、文句も言わないからだんだん味への追求心が薄れていってしまったりもしたのです。でも友人だとちゃんと美味しいものを作ろうという気持ちで集中して作れます。集中し、工夫もする。その中で発見したことの積み重ねは、今までとは全然違うと思うのです。もちろん今まで主人に作ってきたお弁当もたくさん勉強になったけれど、これからは責任をもって作る形での勉強をしていきたい。

もう一つは、地域のつながりを強くしていくため。これは先日「種市前夜祭トーク」で書いたことに繋がっています。

仲間や友人に美味しいごはんを食べてもらって、もっと元気になってほしい。同じものを食べることでの繋がりって絶対あるからそこも深められたらいいなとも思う。やっぱり美味しいものはみんな好きだし、きれいになれれば嬉しいし、仕事が出来るようになったら嬉しいと思う。だから料理スキルが上がれば上がるほど、マクロビオティックの臨床での知識が増えれば増えるほど、地域の人と仲良くなれるチャンスがあった時にそれが深まりやすいと思うのです。

私の住む街には、月に一回集まった人たちで朝食を作って一緒に食べる会があります。そこに参加していくことが、まずは直接的な地域の人との繋がりの第一歩。だからやっぱり料理スキルと知識は絶対あった方がいい。コミュニケーション力が全然違ってくると思う。野菜も近くの農家さんから直接買うことができるので、その時に直接色んなお話をして、地元の農家さんともつながっていきたいと思っています。

友人が世界平和のためにやっているプロジェクトがあります。それは一日一人10分間マッサージをすること。そしてそういうプロジェクトをやっていることを伝えて、マッサージをする人を増やしていくこと。世界中の人が一日10分でも相手の為を思いマッサージをする世界。それはとても平和な世界だと思います。

私にとってはそれがお弁当です。お弁当もマッサージも相手へのプラスの思いの集中力です。そういう”集中力”増やしていきたい。広げていきたい。
    このエントリーをはてなブックマークに追加

作家と言えば小説家だと長いこと思っていましたが、この10年くらいで自分の手で何かを作って売っている人という認識に変わりました。個展や市でそういった方々を目にする機会が増えていったからだと思います。

私は本当に素直にいとも簡単に、学校教育やテレビなどに影響され、良いと言われているもの、支持されているものが素晴らしく、そうじゃないものを差別する意識を自分の中に育てていた人間です。もちろん若者らしく?ひねくれてもいたので、わかりやすく人気のあるもの、例えばロゴマークのついた服などは嫌悪の対象にしてはいましたが。しかし同時に、そんなものは見たこともないという顔をしながら、学歴コンプレックスに始まり、差別意識に支配されていたのです。

ですから初めて作家さん達とその作品を見たとき、あまり良い印象は持たなかったと記憶しています。「よくこんな素人っぽい商品を」と思ったこともあります。逆に自分の好みにあったもの、完成度の高いものを作る作家さんに出会ったときは心のなかで大絶賛。そして場合によっては自分と比べて落ち込むこともありました。良いと思ったものは称賛し、もしくは落ち込み、そうじゃないものに対しては心のなかでとことん冷たくなる。 もちろん、作品は価格をつけたら商品です。比べられ選ばれ売れていくのだから◯がついたり☓がつくのも当然のことです。「全部いいと思います。全部買います」そんなことありえません。

でもね。だからといって☓だと思った商品だけではなく作った人にまでも、センス無い、好きじゃない、ありえないと否定の気持ちで心を満たしてしまうのはどうでしょう。そんな人正直嫌なんですが。私という人間はそんなやつなのでありました。

しかし最近、反省とともに変化が起こり始めています。ものを作る人達がどんどん進化しているのを目の当たりにすることによって。 私は冷たい人間ですし、いとも簡単に差別する上に面倒くさがりの出不精なので、良くないと思った作家さんは当然としても、好きだと思った作家さんさえ2年、3年ぶりに見に行きます。その「2年ぶり3年ぶり」にこの1年多く遭遇しました。仕事をやめたのをきっかけにそういった場所に足を運ぶ機会が増えたからです。

そしたら。
びっくりするくらい進化している。完成度もバリエーションも。

今まで…作家さんを見ながら感じていた気持ちで一番多くを占めていた中学生のような感情を、具体的に言語化してみるとこうなります。

「私がこの人と同じくらいの時間(経験という意味での)作ることに費やすことが出来ればはるかにもっといいものが作れる。なのに私にはそれをすることができない。自分の思う、そのはるかにいいものと同等のものを作ることができないのであれば私は自分が作ったものを売るということは絶対にしない。だから私には永遠に叶わないことだ」

私は作家になりたいわけではありません。自分の作ったものを売って生活したいとは思いません。だからこんな感情を持つことも不思議といえば不思議なのですが、かつてものを作ることを学んでいたことがそういった感情を生むのでしょうか…? さて、生まれてしまったこの感情。まとめると『やればできるのに』と『あきらめ』です。中学生と評したのはその辺り。

ココでやっと話を戻します。 進化してゆく作家さんたちはその”あきらめ”に対して強烈に揺さぶりをかけてきました。過去、否定で心を満たした自分にも。

自分の思うハードルを超えられなくても、その先に、ずっと先でも、近づいていけるのであれば続けていってもいい、そしてその過程を表に出していっても許されるんだと。許す許さないの話ではないはずなのに私の意識はそうでした。私は自分が他人を否定する人間だからこそ、否定されることをとても恐れていて、────それはやってみようとすら思わない、選択をしたという意識もないまま、なにもしないことを選ぶことにつながっていました。

そう気づいてから否定で心を満たすことはなくなりつつあります。この作品を買おうとは思わない。以上、です。完璧じゃない自分を恥ずかしいと思わなくていいし、完璧じゃなくていいのだから大げさな決意を持って何かを始める必要もないし、やろうと思ったらやればいい。

それがこのブログにつながりました。だから、大げさな決意は伴ってないけれど(ここでは文章として)良くなっていくこと、自分の思うハードルを超えられることを目指していくことが大前提です。
ただし。

スパンはながく。ながーく。



    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ